 |
1969年の近鉄 |
 |
チームMVP「永淵洋三」
大躍進。シーズン終盤まで首位争いをひろげた。6月に6連勝と12連勝をし、7月に首位につく。残り4試合まで首位争いをしたが、おしくも、直接対決で連敗して優勝はならなかった。打では永淵や土井、投では清、佐々木、鈴木が活躍した。
チーム順位
2位 73勝51敗6引分
主なタイトル
首位打者 永淵洋三 ・333
最多勝 鈴木啓示 24勝
オールスター出場選手
鈴木 安井 永淵 佐々木 清 土井(MVP)
メモ
ベストナイン 鈴木(投手)永淵(外野)
2軍防御率 田辺
話題
5月18日 ジムタイルの本塁打に、代走伊勢
10月10日 対ロッテ 試合時間5時間15分
10月19日 あと2勝で優勝のがす
プロ野球
セリーグは巨人がV5
パリーグは阪急が逃げ切りV3
10月9日 正力松太郎氏、死去
パリーグは初の首位打者2人
この年のドラフトは大豊作年となった
巨人・金田が引退
黒い霧事件
日本シリーズ 巨人4-2阪急
記録(パリーグ1位)
ウィキペディア引用
開幕直後は、阪神から移籍したジーン・バッキーが前年の負傷の影響から4連敗と不調、チームも4月下旬に9連敗を喫し最下位に低迷していたが、直後に6連勝で波に乗ると、5月中旬から怒涛の12連勝をマークし一気に首位争いに浮上。その後も連勝を重ね、6月26日には阪急を直接対決で下し、初めて首位に立った。打撃陣では大砲として獲得したジムタイルが両足の故障でまともに走れず「得点が本塁打を下回る」という不名誉な記録を残し1年で解雇された一方で、2年目の永渕洋三と小川亨が台頭し、永渕は張本勲と同率で首位打者となり、またジムタイルの離脱で伊勢孝夫が一塁のレギュラーを獲得した。一方投手陣は、バッキーが結局1勝も挙げられずこの年で引退したものの、鈴木啓示が3年連続20勝となる24勝を挙げ初めて最多勝のタイトルを獲得し、清俊彦も自身初の2桁となる18勝を挙げ、15勝の佐々木宏一郎と合わせて先発三本柱が安定した成績を残し、チーム防御率もリーグ唯一の2点台を記録した。7月以降阪急と熾烈なマッチレースを展開したチームは、10月15日の終了時点で阪急を勝率でわずかに上回り、最後の直接対決4連戦を迎えたが、最初の18日のダブルヘッダー第1試合で清が相手投手の宮本幸信にサヨナラ本塁打を打たれ敗れると、次の第2試合も佐々木が終盤に捕まり大敗、そして藤井寺球場で行われた10月19日の試合は清と鈴木で3点を失い、その後2点を返したがあと1点届かず、悲願の初優勝の夢はあと一歩のところで潰えた。
在籍選手 背番号 |
1 鈴木 |
2 飯田 |
3 土井 |
4 バッキー |
5 阿南 |
6 保井 |
7 小川 |
8 鎌田 |
9 伊勢 |
10 永淵 |
11 山田 |
12 山本 |
13 田辺 |
14 清 |
15 加藤 |
16 佐々木 |
17 坂東 |
18 門野 |
19 岡田 |
20 小野坂 |
21 五十嵐 |
22 田端 |
23 芝池 |
24 児玉 |
25 北川 |
26 橋本 |
27 木村 |
28 雨宮 |
29 秋山 |
30 |
31 水谷 |
32 杉 |
33 相川 |
34 矢嶋 |
35 伊能 |
36 井上 |
37 松原 |
38 |
39 岩木 |
40 岩本 |
41 半田 |
42 |
43 三浦 |
44 ジムタイル |
45 服部 |
46 加藤 |
47 川内 |
48 矢野 |
49 |
50 中原 |
51 松下 |
52 伊香 |
53 荒川 |
54 |
55 |
56 大谷 |
57 |
58 |
59 |
60 本堂 |
61 |
62 今久留 |
63 |
64 |
65 島田 |
66 江田 |
67 沢藤 |
68 |
69 |
70 三原 |
71 近藤 |
72 釜野 |
73 |
74 東新 |
75 原野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投手個人成績
岡田光雄 | 29試合 | 9勝9敗S | 防御率3.19 |
小野坂清 | 16試合 | 2勝1敗S | 防御率. |
芝池博明 | 3試合 | 0勝0敗S | 防御率4.50 |
鈴木啓示 | 46試合 | 24勝13敗S | 防御率2.50 |
清俊彦 | 47試合 | 18勝7敗S | 防御率2.23 |
佐々木宏一郎 | 47試合 | 15勝7敗S | 防御率2.35 |
田辺修 | 12試合 | 0勝0敗S | 防御率4.29 |
バッキー | 12試合 | 0勝7敗S | 防御率3.27 |
板東里視 | 34試合 | 5勝6敗S | 防御率3.26 |
水谷宏 | 24試合 | 0勝1敗S | 防御率4.11 |
山本重政 | 4試合 | 0勝0敗S | 防御率9.00 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
相川進 | 32試合 | 7安打2本6点 | 打率0.228 |
秋山重雄 | 10試合 | 1安打0本1点 | 打率0.25 |
阿南準郎 | 118試合 | 68安打7本36点 | 打率0.338 |
荒川俊三 | 26試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
飯田幸夫 | 51試合 | 23安打4本11点 | 打率0.386 |
伊勢孝夫 | 105試合 | 73安打16本53点 | 打率0.475 |
伊能正司 | 7試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
岩木康郎 | 104試合 | 56安打3本13点 | 打率0.28 |
小川亨 | 118試合 | 77安打11本34点 | 打率0.402 |
鎌田実 | 114試合 | 63安打2本18点 | 打率0.299 |
北川公一 | 32試合 | 9安打1本6点 | 打率0.406 |
木村貴臣 | 42試合 | 15安打1本6点 | 打率0.253 |
児玉弘義 | 66試合 | 25安打2本11点 | 打率0.282 |
ジムタイル | 65試合 | 22安打8本16点 | 打率0.547 |
杉斉英 | 46試合 | 4安打0本2点 | 打率0.172 |
土井正博 | 129試合 | 139安打27本72点 | 打率0.523 |
服部敏和 | 39試合 | 12安打1本4点 | 打率0.436 |
松原良明 | 101試合 | 39安打2本17点 | 打率0.289 |
三浦正規 | 1試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
矢島勝彦 | 60試合 | 4安打0本1点 | 打率0.118 |
安井智規 | 127試合 | 129安打0本27点 | 打率0.325 |
山田勝国 | 113試合 | 66安打9本26点 | 打率0.37 |
・・・詳細 | | |