 |
1973年の近鉄 |
 |
チームMVP「土井正博」
初の2シーズン制となったが、前期・後期とも低迷した。岩本監督も休養し、暗いシーズンとなった。
チーム順位
最下位 42勝83敗5引分
主なタイトル
オールスター出場選手
岩本(コ) 鈴木 太田 土井
メモ
2軍優勝
2軍首位打者 阿部
2軍打点王 平野
2軍最多勝 岡田
話題
5月12日 太平洋戦、9回の試合時間4時間36分
5月23日 土井、1500本安打
8月16日 藤井寺球場、ナイター増築工事が中止に
8月28日 岩本監督、休養
9月7日 清、1000奪三振
11月17日 西本監督、就任
プロ野球
セリーグは巨人が10・22最終戦で勝利しV9
パリーグプレーオフ 南海3-2阪急
8月30日 阪神・江夏、ノーヒットノーラン+サヨナラ本塁打
パリーグは2期制になる
東急から日拓になり、1年限りで日本ハムへ。
巨人・王、3冠王
ロッテ-太平洋で騒動
日本シリーズ 巨人4-1南海
ウィキペディア引用
長く低迷を続けたチームが1969年から4年連続のAクラスとなったのを受け、親会社の近畿日本鉄道は老朽化していた藤井寺球場を改修してナイター設備を設置することを決定。早速工事が始まるものの近鉄の沿線住民が当時流行していた自動車公害や鳴り物入りの応援が導入されることに反発。最終的に鉄塔の建設後すぐに工事は中断され、日本生命球場がしばらくメイン本拠地として使用されることになった。さしたる大型補強はなかったが2位になったこともあり、チームは優勝候補にあげられた。しかし、前期開幕後から主力選手に故障者が続出すると前期優勝の南海の独走を許し、最下位で終了。後期以降の巻き返しが期待されたが後期に入ってもチームの成績不振は止まらずさらに主力選手の不振も重なり、借金生活が続いた。終盤には岩本監督が休養して島田光二打撃コーチが代理監督となるが、最終的に総合成績でも1967年以来の最下位に転落。シーズン終了後、佐伯オーナーは阪急の監督を勇退したばかりの西本幸雄を新監督に招聘。西本新監督のもとチームの再構築が始まり、ユニフォームもプルオーバー式に一新されることになる。
在籍選手 背番号 |
1 鈴木 |
2 一枝 |
3 土井 |
4 関根 |
5 佐々木 |
6 保井 |
7 小川 |
8 辻 |
9 伊勢 |
10 永淵 |
11 市橋 |
12 井本 |
13 市橋 |
14 清 |
15 加藤 |
16 佐々木 |
17 坂東 |
18 太田 |
19 橘 |
20 仲根 |
21 五十嵐 |
22 久保 |
23 服部 |
24 有田 |
25 北川 |
26 近藤 |
27 神部 |
28 中沢 |
29 秋山 |
30 羽田 |
31 水谷 |
32 石渡 |
33 溜池 |
34 西村 |
35 佐藤 |
36 佐野 |
37 平野 |
38 阿部 |
39 岩木 |
40 大場 |
41 半田 |
42 |
43 木村 |
44 コギンス&ロバーツ |
45 クォルス |
46 川口 |
47 深代 |
48 村越 |
49 加藤 |
50 中原 |
51 真鍋 |
52 梨田 |
53 鳥坂 |
54 石山 |
55 高木 |
56 寺田 |
57 佐藤 |
58 川本 |
59 |
60 広田 |
61 島田 |
62 |
63 北川 |
64 |
65 伊藤 |
66 児玉 |
67 |
68 |
69 |
70 |
71 仰木 |
72 岩本 |
73 阿南 |
74 大久保 |
75 |
76 |
77 |
78 |
79 |
80 |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投手個人成績
五十嵐英夫 | 11試合 | 1勝1敗S | 防御率4.32 |
井本隆 | 19試合 | 0勝0敗S | 防御率7.43 |
太田幸司 | 40試合 | 6勝14敗S | 防御率3.23 |
大場隆広 | 12試合 | 0勝0敗S | 防御率10.00 |
岡田光雄 | 7試合 | 0勝0敗S | 防御率4.50 |
加藤英夫 | 21試合 | 0勝0敗S | 防御率2.57 |
神部年男 | 26試合 | 7勝7敗S | 防御率2.94 |
鈴木啓示 | 30試合 | 11勝13敗S | 防御率3.40 |
清俊彦 | 45試合 | 5勝17敗S | 防御率4.71 |
佐々木宏一郎 | 27試合 | 2勝9敗S | 防御率5.58 |
橘健治 | 9試合 | 0勝3敗S | 防御率2.00 |
仲根正広 | 25試合 | 1勝8敗S | 防御率4.74 |
板東里視 | 40試合 | 4勝9敗S | 防御率2.82 |
水谷宏 | 41試合 | 5勝2敗S | 防御率3.40 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
秋山重雄 | 5試合 | 1安打0本0点 | 打率0.143 |
有田修三 | 17試合 | 1安打0本0点 | 打率0.2 |
石渡茂 | 21試合 | 7安打1本2点 | 打率0.313 |
伊勢孝夫 | 93試合 | 63安打7本23点 | 打率0.412 |
岩木康郎 | 38試合 | 6安打0本0点 | 打率0.15 |
小川亨 | 123試合 | 125安打19本63点 | 打率0.481 |
北川公一 | 66試合 | 14安打0本16点 | 打率0.23 |
クォルス | 81試合 | 63安打6本23点 | 打率0.291 |
久保祥次 | 26試合 | 6安打3本8点 | 打率0.469 |
コギンス | 13試合 | 5安打2本4点 | 打率0.3 |
近藤和彦 | 52試合 | 11安打0本4点 | 打率0.222 |
佐藤竹秀 | 25試合 | 8安打1本6点 | 打率0.273 |
佐野勝稔 | 33試合 | 5安打0本1点 | 打率0.143 |
関根知雄 | 94試合 | 31安打4本13点 | 打率0.284 |
佐々木恭介 | 91試合 | 47安打8本26点 | 打率0.397 |
溜池敏隆 | 3試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
辻佳紀 | 73試合 | 23安打1本8点 | 打率0.184 |
土井正博 | 122試合 | 131安打29本76点 | 打率0.563 |
中沢春雄 | 2試合 | 1安打0本0点 | 打率0.75 |
仲根政裕 | 25試合 | 8安打0本1点 | 打率0.267 |
梨田昌孝 | 60試合 | 28安打2本5点 | 打率0.254 |
西村俊二 | 96試合 | 55安打4本15点 | 打率0.359 |
羽田耕一 | 104試合 | 89安打12本34点 | 打率0.388 |
服部敏和 | 121試合 | 94安打4本16点 | 打率0.444 |
一枝修平 | 53試合 | 29安打3本8点 | 打率0.359 |
平野光泰 | 30試合 | 4安打0本0点 | 打率0.222 |
真鍋幹三 | 12試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
安井智規 | 65試合 | 24安打0本5点 | 打率0.225 |
ロバーツ | 36試合 | 14安打2本7点 | 打率0.308 |
・・・詳細 | | |