 |
1984年の近鉄 |
 |
チームMVP「大石大二郎」
波の多いシーズンで、結局4位だった。打では、外国人2人が途中帰国するなど、盗塁王の大石だけが目立った存在だった。投でも、鈴木が良い成績を収めた以外は安定しなかった。ただ、デービスが途中入団で活躍し、次の年に期待がかけられた。
チーム順位
4位 58勝61敗11引分
主なタイトル
盗塁 大石大二郎 46
オールスター出場選手
大石 鈴木 鈴木 栗橋
メモ
月間MVP6月 鈴木
ベストナイン 大石(二)
ゴールデングラブ 大石(二)
話題
5月5日 鈴木、300勝達成
5月7日 マネー、退団
5月11日 近鉄-西武 乱闘さわぎ
6月9日 小川、一塁手六捕殺
6月9日 加藤、逆転サヨナラ満塁本塁打
6月12日 柳原、2夜連続の代打逆転満塁サヨナラ本塁
7月4日 谷、プロ野球通算1000本目の満塁本塁打
9月1日 鈴木、3000奪三振
プロ野球
セリーグは広島が優勝
パリーグは阪急が独走
8月7日 阪急・福本、1000盗塁達成
阪急・ブーマー、外国人初の三冠王
セリーグ、宇野と掛布の敬遠合戦
広島4-3阪急
ウィキペディア引用
前年4位転落の責任をとって関口清治前監督が辞任すると、それまで打撃コーチを務めていた岡本伊三美がこの年から監督に就任。岡本新監督は1979年・1980年の2連覇メンバーがベテランの域に入り衰えが見え始めたことから、ドラフトで獲得の小野和義や2年前のドラフト1位・金村義明などの若手を登用。外国人もドン・マネーとリチャード・デュランに一新するが、日本生命球場のロッカーが不潔なのに激怒したマネーは「もう日本でプレーしない」とフロントに退団を直訴してそのまま退団し、さらにデュランも後を追って退団するなど外国人二人に去られたチームは穴埋めとしてリチャード・デービスを獲得。デービスは規定打席未満ながら3割を打ち、岡本監督の期待に応える活躍をした。チームは開幕から前年優勝の西武が出遅れたこともあり、7月までは阪急に次ぐ2位につけていたが若手起用に切り替えた西武が8月以降反撃を開始すると、ベテランの多いチームは一気に失速。最終的に借金を1ケタまで減らしたものの、4位でシーズンを終えた。投手陣は300勝達成の鈴木啓示が16勝、ベテラン柳田豊が10勝を記録したがそれに続く投手は谷宏明の8勝が最高でそれに続く投手は不調で、チーム防御率4.36はリーグ4位。打撃陣は切り込み隊長の大石大二郎が46盗塁で盗塁王を獲得したほかチームトップの29本塁打を記録するなど打撃陣は終始好調で、チーム本塁打は174本でリーグ1位を記録した。
在籍選手 背番号 |
1 鈴木 |
2 栗橋 |
3 羽田 |
4 大石 |
5 加藤 |
6 |
7 小川 |
8 梨田 |
9 平野 |
10 島本 |
11 谷 |
12 鈴木 |
13 石本 |
14 谷崎 |
15 マネー&デービス |
16 久保 |
17 藤原 |
18 山村 |
19 橘 |
20 仲根 |
21 柳田 |
22 住友 |
23 林 |
24 有田 |
25 吹石 |
26 小野 |
27 光井 |
28 金村 |
29 山口 |
30 加藤 |
31 大原 |
32 谷 |
33 依田 |
34 村田 |
35 柳原 |
36 吉井 |
37 近藤 |
38 慶元 |
39 佐野 |
40 藤瀬 |
41 野田 |
42 コーリー |
43 中島 |
44 デュラン |
45 小山 |
46 村上 |
47 豊原 |
48 依田 |
49 花房 |
50 佐々木 |
51 佐藤 |
52 小池 |
53 大石 |
54 中馬 |
55 石原 |
56 光山 |
57 古久保 |
58 安達 |
59 林 |
60 中西 |
61 島田 |
62 阪本 |
63 良川 |
64 土田 |
65 滝内 |
66 児玉 |
67 野口 |
68 |
69 金沢 |
70 池辺 |
71 仰木 |
72 岡本 |
73 藤井 |
74 大久保 |
75 卯津羅 |
76 岸 |
77 |
78 坂東 |
79 大塚 |
80 五十嵐 |
81 田端 |
82 |
83 水谷 |
84 尾西 |
85 |
86 |
87 三本 |
88 福島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投手個人成績
石本貴昭 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率0.00 |
小野和義 | 24試合 | 2勝3敗1S | 防御率5.29 |
加藤哲郎 | 1試合 | 0勝1敗0S | 防御率40.50 |
久保康生 | 36試合 | 5勝6敗2S | 防御率4.76 |
小山昌男 | 22試合 | 6勝3敗0S | 防御率4.30 |
鈴木啓示 | 28試合 | 16勝10敗0S | 防御率3.76 |
鈴木康二朗 | 46試合 | 5勝4敗18S | 防御率3.10 |
住友一哉 | 19試合 | 0勝0敗2S | 防御率6.93 |
橘健治 | 14試合 | 2勝1敗0S | 防御率5.63 |
谷崎浩二 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率13.50 |
谷宏明 | 24試合 | 8勝9敗0S | 防御率3.57 |
村田辰美 | 36試合 | 4勝9敗0S | 防御率4.81 |
柳田豊 | 27試合 | 10勝9敗0S | 防御率4.06 |
山口哲治 | 7試合 | 0勝0敗0S | 防御率6.35 |
山村達也 | 6試合 | 0勝2敗0S | 防御率6.28 |
良川昌美 | 15試合 | 0勝4敗0S | 防御率4.68 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
Rデービス | 128試合 | 162安打40本109点 | 打率0.644 |
安達俊也 | 5試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
有田修三 | 44試合 | 21安打4本17点 | 打率0.42 |
石原修治 | 9試合 | 1安打0本0点 | 打率1 |
大石大二郎 | 83試合 | 99安打11本45点 | 打率0.502 |
大原徹也 | 10試合 | 3安打0本0点 | 打率0.176 |
加藤英司 | 129試合 | 130安打26本78点 | 打率0.51 |
金村義明 | 42試合 | 21安打3本8点 | 打率0.486 |
栗橋茂 | 128試合 | 123安打18本56点 | 打率0.449 |
慶元秀章 | 80試合 | 21安打0本9点 | 打率0.325 |
古久保健二 | 14試合 | 4安打0本1点 | 打率0.6 |
佐藤純一 | 88試合 | 12安打2本4点 | 打率0.383 |
島本講平 | 3試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
谷真一 | 31試合 | 6安打1本2点 | 打率0.357 |
仲根政裕 | 66試合 | 30安打9本23点 | 打率0.443 |
梨田昌孝 | 118試合 | 92安打11本51点 | 打率0.391 |
羽田耕一 | 114試合 | 106安打18本62点 | 打率0.436 |
バンボ | 117試合 | 99安打31本69点 | 打率0.516 |
平野光泰 | 23試合 | 17安打2本11点 | 打率0.424 |
吹石徳一 | 103試合 | 64安打12本29点 | 打率0.414 |
村上嵩幸 | 116試合 | 116安打16本46点 | 打率0.461 |
柳原隆弘 | 95試合 | 62安打8本34点 | 打率0.386 |
吉田剛 | 23試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
・・・詳細 | | |