 |
1988年の近鉄 |
 |
チームMVP「吉井理人」
「10.19」の年。そう言えば、すべて理解されそうな年となった。序盤から首位争いをし、途中にデービスの退団があり調子を落とすが、ブライアントが入団してからは、勢いに乗った。爆発的な力でマジック1、のこり0.5勝のところまでいくが、優勝はならなかった。打では、ブライアントが本塁打を量産し、オグリビーも安定した成績をのこした。投は、リリーフエースに吉井がたち、先発の阿波野、山崎、小野と共に活躍した。
チーム順位
2位 74勝52敗4引分
主なタイトル
救援 吉井理人 34
オールスター出場選手
阿波野 小野 吉井 新井 オグリビー
メモ
月間MVP4月 吉井
月間MVP8月 ブライアント
月間MVP9月 オグリビー
話題
6月7日 デービス、大麻法違反で逮捕される
6月27日 ブライアント、中日から金銭トレードで入団
10月19日 「10・19」
プロ野球
セリーグは中日が独走
パリーグはゲーム差なしで西武が優勝
10月1日 南海がダイエーに
10月19日 阪急がオリックスに
初の屋根付球場・東京ドーム完成
日本シリーズ 西武4-1中日
プレイバック
10・19。プロ野球史上、記憶に残る日の1つだろう。残り2試合に連勝すれば優勝。この2試合が川崎球場でのダブルヘッダーとなった。1試合目は午後3時開始。川崎球場にしては珍しく、3万人の観客。一時はリードされるが、9回、引退する梨田の勝ち越し打で勝利した。2試合目は6時44分開始。テレビ局は急遽、全国放送をはじめる。試合はリードして追いつかれての繰り返し。ロッテの抗議もあり試合時間がなくなり、規定により最終回となった10回表、無得点でおわり、優勝が消えた。それでも優勝のなくなった裏の守りを無失点で終わらせ、引き分けで試合終了した。テレビの放送は関東30.9、関西46.7、瞬間最高59%という数字を残し、野球史上でも稀にみる驚異的視聴率をのこし、感動をよんだ日となった。
第1試合 近鉄4-3ロッテ
第2試合 近鉄4-4ロッテ
ウィキペディア引用
岡本伊三美前監督の辞任を受け、長くヘッドコーチを務めた仰木彬がこの年か監督に就任。チームは4月を11勝7敗とまずまずのスタートを切るが、4連覇を目指す西武も開幕から好調でそれを追いかける展開。そのさなか4番のリチャード・デービスが大麻所持で6月7日に逮捕され、打線の大黒柱を失ったチームはこの月を7勝9敗と負け越すと7月も7勝6敗1分でなかなか西武との差を縮めることができず後半戦を開幕。デービスに代わって入団したラルフ・ブライアントとバリバリの大リーガー・ベン・オグリビーの活躍で8月に14勝8敗と勝ち越し、9月も10勝7敗と勝ち越して徐々に西武との差を詰めた。10月はBクラスへの取りこぼしもあったが12勝5敗と大きく勝ち越し、2位ながらも近鉄にマジックが点灯。リーグ優勝が懸かったロッテとのダブルヘッダー「10.19」は第1試合に引退を決意していた梨田昌孝の勝ち越しタイムリーで4対3で勝利するが、続く第2試合はリリーフの阿波野秀幸がロッテの高沢秀昭に同点本塁打を浴び、最後は羽田耕一が併殺打で終戦。最終戦で力尽きて2位に終わったが、10.19の雪辱が翌年の「10.12」につながり、9年ぶりのリーグ優勝へとつながった。投手陣は2年目の阿波野をはじめ、山崎慎太郎・小野和義ら5人が2ケタ勝利をあげる活躍でチーム防御率3.23は日本ハムに次ぐ2位。打撃陣はブライアント・オグリビーらの活躍でリーグ3位の154本塁打を記録したが、チーム打率は.253のリーグ5位に終わった。
在籍選手 背番号 |
1 鈴木 |
2 栗橋 |
3 羽田 |
4 大石 |
5 村上 |
6 金村 |
7 淡口 |
8 梨田 |
9 新井 |
10 オグリビー |
11 谷 |
12 真喜志 |
13 石本 |
14 阿波野 |
15 デービス |
16 久保&ブライアント |
17 佐々木 |
18 山村 |
19 尾上 |
20 高柳 |
21 加藤 |
22 住友 |
23 山岡 |
24 桧山 |
25 吹石 |
26 小野 |
27 南 |
28 中村 |
29 中藤 |
30 加藤 |
31 島田 |
32 谷 |
33 依田 |
34 村田 |
35 柳原 |
36 吉井 |
37 谷崎 |
38 慶元 |
39 山崎 |
40 山下 |
41 木下 |
42 |
43 松久保 |
44 鈴木 |
45 小山 |
46 大村 |
47 野林 |
48 吉田 |
49 山田 |
50 福地 |
51 佐藤 |
52 福島 |
53 長岡 |
54 池上 |
55 藤原 |
56 光山 |
57 古久保 |
58 安達 |
59 岡田 |
60 中谷 |
61 金沢 |
62 清田 |
63 良川 |
64 |
65 |
66 近藤 |
67 大塚 |
68 |
69 原田 |
70 権藤 |
71 仰木 |
72 |
73 |
74 滝内 |
75 児玉 |
76 岸 |
77 中西 |
78 坂東 |
79 |
80 島田 |
81 |
82 阪本 |
83 神部 |
84 |
85 佐々木 |
86 藤瀬 |
87 |
88 安井 |
89 |
90 石山 |
91 田端 |
92 小池 |
93 水谷 |
94 尾西 |
95 福井 |
96 橘 |
97 |
98 |
99 依田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投手個人成績
阿波野秀幸 | 29試合 | 14勝12敗1S | 防御率2.61 |
池上誠一 | 8試合 | 0勝0敗0S | 防御率3.68 |
石本貴昭 | 32試合 | 3勝3敗2S | 防御率3.79 |
小野和義 | 30試合 | 10勝10敗0S | 防御率2.59 |
加藤哲郎 | 31試合 | 3勝3敗1S | 防御率3.47 |
木下文信 | 32試合 | 2勝1敗0S | 防御率3.48 |
久保康生 | 2試合 | 0勝0敗0S | 防御率12.00 |
小山昌男 | 1試合 | 0勝1敗0S | 防御率20.25 |
住友一哉 | 11試合 | 1勝0敗0S | 防御率4.50 |
高柳出己 | 22試合 | 6勝6敗0S | 防御率3.44 |
佐々木修 | 11試合 | 1勝4敗0S | 防御率7.56 |
谷崎浩二 | 11試合 | 0勝0敗0S | 防御率2.76 |
谷宏明 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率5.40 |
南秀憲 | 2試合 | 0勝0敗0S | 防御率2.45 |
村田辰美 | 22試合 | 10勝3敗0S | 防御率3.32 |
山崎慎太郎 | 25試合 | 13勝7敗0S | 防御率3.10 |
山村達也 | 5試合 | 1勝0敗0S | 防御率12.41 |
吉井理人 | 50試合 | 10勝2敗24S | 防御率2.69 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
Rデービス | 42試合 | 46安打7本22点 | 打率0.48 |
安達俊也 | 65試合 | 12安打1本1点 | 打率0.231 |
新井宏昌 | 125試合 | 133安打8本54点 | 打率0.409 |
大石大二郎 | 128試合 | 123安打5本34点 | 打率0.346 |
オグリビー | 114試合 | 122安打22本65点 | 打率0.541 |
尾上旭 | 15試合 | 4安打0本1点 | 打率0.267 |
加藤正樹 | 30試合 | 7安打1本2点 | 打率0.279 |
金沢信彦 | 3試合 | 1安打0本0点 | 打率0.2 |
金村義明 | 99試合 | 93安打14本48点 | 打率0.471 |
栗橋茂 | 64試合 | 17安打2本6点 | 打率0.31 |
古久保健二 | 29試合 | 8安打1本5点 | 打率0.292 |
佐藤純一 | 34試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
鈴木貴久 | 123試合 | 93安打20本54点 | 打率0.439 |
谷真一 | 35試合 | 8安打0本1点 | 打率0.163 |
淡口憲治 | 90試合 | 47安打5本18点 | 打率0.343 |
中谷忠己 | 3試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
梨田昌孝 | 52試合 | 14安打2本8点 | 打率0.338 |
羽田耕一 | 72試合 | 42安打4本17点 | 打率0.404 |
吹石徳一 | 56試合 | 30安打2本10点 | 打率0.36 |
ブライアント | 74試合 | 82安打34本73点 | 打率0.719 |
真喜志康永 | 112試合 | 42安打3本14点 | 打率0.29 |
光山英和 | 22試合 | 2安打0本1点 | 打率0.069 |
村上嵩幸 | 93試合 | 59安打15本34点 | 打率0.513 |
柳原隆弘 | 8試合 | 1安打0本0点 | 打率0.25 |
山下和彦 | 117試合 | 67安打8本29点 | 打率0.337 |
吉田剛 | 41試合 | 5安打0本0点 | 打率0.172 |
・・・詳細 | | |