 |
1998年の近鉄 |
 |
チームMVP「クラーク」
連勝連敗が多いながらも首位争いに加わる。借金1の5位でシーズンを終えるが、首位とのゲーム差は5だった。大塚がリリーフとして活躍したが、先発陣が不安定だった。打者では、クラークが3部門3位以上の活躍をみせた。
チーム順位
5位 66勝67敗2引分
主なタイトル
救援 大塚晶文 38
オールスター出場選手
大塚 ローズ 高村 武藤 大村
メモ
月間MVP4月 大村
月間MVP6月 大塚
月間MVP9月 クラーク
ベストナイン クラーク(一)大村(外)
ゴールデングラブ 大村(外)
2軍打点王 善村
2軍首位打者 衣川
話題
クラーク、48二塁打
プロ野球
セリーグは横浜が優勝
パリーグは西武がV2
7月8日 ロッテ、18
連敗
横浜・佐々木、46SP巨人・ガルベス、騒動をおこし出場停止
日本シリーズ 横浜 4-2西武
ウィキペディア引用
大阪ドームへの移転1年目をAクラスで終えたチームはこの年も開幕好調で、4月を10勝7敗でスタートする最高の滑り出し。前年Aクラス復帰の原動力となったいてまえ打線はタフィ・ローズとフィル・クラークと中村紀洋を中心に打ちまくり、チームは1989年以来9年ぶりの優勝が期待された。5月は11勝14敗で貯金がなくなったものの、6月は14勝5敗と大きく勝ち越してビッグバン打線を擁する日本ハムと首位争いを展開し、佐々木監督の胴上げが期待された。7月は日本ハムに1勝7敗、月間9勝13敗と負け越し、7.5ゲーム差まで開くが、8月以降の日本ハム失速と共に急接近。3.5ゲーム差で迎えた21日から23日の直接対決に3連勝し、0.5ゲーム差まで肉薄する。しかし25日からの6連敗でチームの勢いは止まり、9月以降8勝15敗と負け越して優勝戦線から脱落。最後は前半Bクラスのオリックスに抜かれ、借金1ながらも5位で終了した。投手陣はロブ・マットソンの9勝が最高で2ケタ勝利ゼロの上に前年最多勝の小池秀郎が防御率6点台と不振に終わり、救援陣は新守護神の大塚晶文が最多セーブを獲得し、前年3位復帰の原動力となった赤堀元之が中継ぎに回ってまずまずの成績を残すもセットアッパー佐野重樹がケガで棒に振るなど誤算続きで、チーム防御率も4.28のリーグ最下位。打撃陣は好調でチーム本塁打3位の126本を記録し、149犠打はリーグ1位と上位打線も活躍した。翌年から「大阪近鉄バファローズ」にチーム名を変更し、球団創設50周年を迎えることになる。
在籍選手 背番号 |
|
|
00 堀江 |
0 勝呂 |
1 鈴木 |
2 鈴木 |
3 中村 |
4 高須 |
5 村上 |
6 |
7 |
8 吉田 |
9 内匠 |
10 水口 |
11 大塚 |
12 香田 |
13 |
14 佐野 |
15 真木 |
16 岡本 |
17 石毛 |
18 酒井 |
19 赤堀 |
20 ローズ |
21 盛田 |
22 磯部 |
23 小池 |
24 高村 |
25 クラーク |
26 西川 |
27 古久保 |
28 前川 |
29 池上 |
30 田中 |
31 森谷 |
32 レフトウィッチ |
33 代田 |
34 中島 |
35 誠 |
36 大久保 |
37 南&大森 |
38 安部 |
39 藤立 |
40 品田 |
41 吉岡 |
42 入来 |
43 御船 |
44 シャウス |
45 背尾&市原 |
46 衣川 |
47 マットソン |
48 武藤 |
49 善村 |
50 吉川 |
51 |
52 寺前 |
53 渕脇 |
54 西岡 |
55 高嶋 |
56 中濱 |
57 的山 |
58 倉本 |
59 岩村 |
60 大村 |
61 平下 |
62 柴田 |
63 |
64 ユウキ |
65 谷内 |
66 高塚 |
67 浅野 |
68 佐々木 |
69 |
70 小林 |
71 |
72 福富 |
73 梨田 |
74 小野 |
75 |
76 児玉 |
77 有田 |
78 伊勢 |
79 中尾 |
80 久保 |
81 吹石 |
82 |
83 |
84 羽田 |
85 |
86 山口 |
87 |
88 安井 |
89 真喜志 |
90 石山 |
91 森山 |
92 山本 |
93 |
94 |
95 赤川 |
96 |
97 |
98 山脇 |
99 山下 |
100 |
101 森岡 |
102 依田 |
103 水谷 |
104 |
105 |
106 |
107 谷崎 |
108 |
109 |
110 安田 |
111 近藤 |
112 三本 |
113 石本 |
114 |
115 藤原 |
116 |
117 太田 |
118 |
119 |
120 |
121 山田 |
|
|
|
|
投手個人成績
赤堀元之 | 24試合 | 3勝3敗0S | 防御率4.21 |
石毛博史 | 8試合 | 0勝1敗0S | 防御率7.23 |
入来智 | 25試合 | 4勝3敗0S | 防御率5.48 |
大塚晶文 | 49試合 | 3勝2敗35S | 防御率2.11 |
岡本晃 | 30試合 | 8勝13敗0S | 防御率4.04 |
香田勲男 | 23試合 | 4勝5敗0S | 防御率4.96 |
酒井弘樹 | 60試合 | 6勝1敗0S | 防御率1.97 |
品田操士 | 6試合 | 0勝0敗0S | 防御率6.48 |
柴田佳主也 | 39試合 | 0勝0敗0S | 防御率4.35 |
シャウス | 13試合 | 0勝2敗0S | 防御率6.49 |
高村祐 | 25試合 | 8勝14敗0S | 防御率4.87 |
谷内聖樹 | 7試合 | 0勝1敗0S | 防御率4.76 |
西岡洋 | 8試合 | 0勝0敗0S | 防御率4.15 |
西川慎一 | 61試合 | 0勝1敗0S | 防御率2.87 |
前川勝彦 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率---- |
真木将樹 | 24試合 | 6勝6敗0S | 防御率3.89 |
マットソン | 24試合 | 9勝7敗0S | 防御率3.55 |
盛田幸妃 | 32試合 | 5勝1敗1S | 防御率2.91 |
レフトウィッチ | 19試合 | 3勝4敗0S | 防御率4.81 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
安部理 | 72試合 | 36安打1本12点 | 打率0.333 |
礒部公一 | 118試合 | 93安打4本31点 | 打率0.422 |
内匠政博 | 8試合 | 2安打0本1点 | 打率0.222 |
大久保秀昭 | 22試合 | 4安打0本1点 | 打率0.207 |
大村直之 | 133試合 | 162安打4本40点 | 打率0.397 |
大森剛 | 9試合 | 2安打0本1点 | 打率0.095 |
勝呂壽統 | 40試合 | 5安打0本0点 | 打率0.15 |
衣川幸夫 | 3試合 | 3安打0本1点 | 打率0.5 |
クラーク | 135試合 | 170安打31本114点 | 打率0.593 |
古久保健二 | 58試合 | 2安打0本0点 | 打率0.061 |
代田建紀 | 6試合 | 0安打0本0点 | 打率0 |
鈴木貴久 | 108試合 | 76安打5本36点 | 打率0.385 |
高須洋介 | 3試合 | 2安打0本1点 | 打率0.333 |
中村紀洋 | 132試合 | 125安打32本90点 | 打率0.493 |
萩原誠 | 4試合 | 1安打0本0点 | 打率0.167 |
的山哲也 | 105試合 | 51安打4本18点 | 打率0.32 |
水口栄二 | 124試合 | 87安打2本36点 | 打率0.3 |
武藤孝司 | 127試合 | 98安打0本32点 | 打率0.316 |
村上嵩幸 | 79試合 | 28安打5本18点 | 打率0.477 |
山本和範 | 57試合 | 32安打2本19点 | 打率0.403 |
吉岡雄二 | 81試合 | 51安打13本32点 | 打率0.563 |
吉田剛 | 85試合 | 41安打1本11点 | 打率0.304 |
ローズ | 134試合 | 127安打22本70点 | 打率0.441 |
・・・詳細 | | |