|
1980年の近鉄 |
|
チームMVP「マニエル」
前期・後期、いずれも1勝差。前期は、一時最下位になるなど苦しむが、持ち直して、おしくも2位。後期も借金生活をするなど苦しむが、後半に連勝を重ねて、残り3試合に1つも負けられない状況にまだもっていき、3試合最初の直接対決に勝利、のこり2試合も勝って、逆転優勝した。プレーオフもこの勢いに乗って、圧勝の3連勝。日本シリーズでは、またも7戦までゆく接戦となり、一時はリードするが、またも敗れる。この年の近鉄も打撃陣がすごく、打率290・本塁打239本と、マニエルを筆頭に打ちまくった。投手陣のほうは10勝投手を3人だすが、前年ほどの成績は残せなかった。
チーム順位
優勝 68勝54敗8引分
主なタイトル
本塁打王 マニエル 48本
打点王 マニエル 129点
出塁率 栗橋茂 ・412
オールスター出場選手
梨田 西本(監) 鈴木 井本 石渡 平野(MVP) 栗橋
メモ
7月月間MVP 栗橋
ベストナイン 梨田(捕)栗橋(外)マニエル(DH)
ゴールデングラブ 梨田(捕)小川(一)羽田(三)平野(外)
2軍本塁打・打点王 佐野
話題
5月5日 10イニング連続得点
7月12日 投手陣が14四死球の乱調
10月11日 後期優勝
10月18日 プレーオフ3連勝で優勝
11月2日 日本シリーズ7戦で敗戦
117試合連続得点(2年越しで215試合連続)
プロ野球
セリーグは広島が独走
パリーグプレーオフ 近鉄3-0ロッテ
5月28日 ロッテ・張本、3000本安打達成
11月4日 巨人・王、引退
11月15日 西武・野村、引退
巨人・長嶋監督、解任
日本シリーズ 広島4-3近鉄
日本シリーズ
1 近鉄6-4広島 勝 柳田 本 羽田
2 近鉄9-2広島 勝 鈴木 本 吹石 マニエル
3 広島4-3近鉄
4 広島2-0近鉄
5 近鉄6-2広島 勝 鈴木
6 広島6-2近鉄 本 栗橋
7 広島8-3近鉄
ウィキペディア引用
リーグ連覇と初の日本一を目指し臨んだシーズンだったが、前期は4月下旬に6連敗を喫し最下位に転落と出遅れる。その後6連勝で持ち直すが、5月下旬にロッテが7連勝で首位に立つと、その後も2位以下との差を広げ、前期はロッテが優勝し、近鉄は最終的に前期2位に終わる。後期は南海を除く5球団による混戦が9月上旬まで続くが、その後阪急がまず脱落、さらに前後期優勝を目指したロッテも9月末に3連敗を喫し一歩後退。後期優勝に僅かな可能性を残す近鉄だったが10月5日に最下位南海とのダブルヘッダーに連敗し、日本ハムが後期優勝に王手をかけて10月7日の直接対決を迎える。後楽園球場に札止め5万人の大観衆を集めて行われた大一番は、打率・本塁打リーグトップのいてまえ打線が22勝の新人木田勇を打ち込み6-5で勝利し踏みとどまる。翌8日には西武との直接対決を井本隆の力投でものにし西武は脱落。そして11日、西武に引き分けでも日本ハムの優勝が決まる後期最終戦で、本塁打・打点二冠のチャーリー・マニエルが逆転3ランを放つとその後も打線が爆発し10-4と大勝し逆転で後期優勝を決める。ロッテとのプレーオフは井本、鈴木啓示の好投で王手をかけると、第3戦は本塁打攻勢で大勝し3連勝でリーグ連覇。前年に続き広島との顔合わせとなった日本シリーズは先に王手をかけるも、第6戦を落とすと続く第7戦、1点リードでリリーフに立った鈴木が打たれ3勝4敗で敗れ、西本監督悲願の日本一はまたもならなかった。
在籍選手 背番号 |
1 鈴木 |
2 栗橋 |
3 羽田 |
4 マニエル |
5 佐々木 |
6 石渡 |
7 小川 |
8 梨田 |
9 平野 |
10 島本 |
11 香川 |
12 井本 |
13 登記 |
14 谷崎 |
15 福井 |
16 久保 |
17 藤原 |
18 太田 |
19 橘 |
20 仲根 |
21 柳田 |
22 野田 |
23 中野 |
24 有田 |
25 吹石 |
26 上林 |
27 光井 |
28 西村 |
29 山口 |
30 永尾 |
31 森脇 |
32 陽田 |
33 石山 |
34 村田 |
35 渡辺 |
36 白滝 |
37 尾西 |
38 阿部 |
39 佐野 |
40 藤瀬 |
41 アーノルド |
42 |
43 松嶋 |
44 三本 |
45 太田 |
46 兼光 |
47 山本 |
48 加藤 |
49 山村 |
50 関口 |
51 金山 |
52 林 |
53 谷 |
54 山中 |
55 石原 |
56 村上 |
57 佐藤 |
58 松尾 |
59 |
60 中西 |
61 木村 |
62 坂本 |
63 |
64 岩木 |
65 安井 |
66 児玉 |
67 野口 |
68 西本 |
69 |
70 真田 |
71 仰木 |
72 |
73 中島 |
74 大久保 |
75 本堂 |
76 |
77 山本 |
78 |
79 |
80 五十嵐 |
81 田端 |
82 |
83 水谷 |
84 |
85 |
86 |
87 |
88 福島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投手個人成績
井本隆 | 35試合 | 15勝8敗1S | 防御率4.37 |
太田幸司 | 14試合 | 0勝4敗0S | 防御率10.66 |
久保康生 | 34試合 | 8勝5敗3S | 防御率4.02 |
佐藤文男 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率45.00 |
鈴木啓示 | 26試合 | 14勝8敗0S | 防御率3.87 |
橘健治 | 35試合 | 8勝11敗1S | 防御率5.92 |
谷宏明 | 12試合 | 1勝0敗0S | 防御率6.68 |
福井保夫 | 9試合 | 0勝1敗0S | 防御率3.18 |
村田辰美 | 36試合 | 7勝7敗2S | 防御率6.22 |
柳田豊 | 46試合 | 13勝9敗7S | 防御率4.05 |
山口哲治 | 17試合 | 2勝1敗1S | 防御率6.39 |
山村達也 | 1試合 | 0勝0敗0S | 防御率15.00 |
・・・詳細 | | |
打者個人成績
アーノルド | 91試合 | 64安打11本37点 | 打率0.421 |
有田修三 | 95試合 | 63安打16本37点 | 打率0.569 |
石山一秀 | 22試合 | 1安打0本2点 | 打率0.25 |
石渡茂 | 117試合 | 99安打9本47点 | 打率0.391 |
小川亨 | 114試合 | 111安打15本55点 | 打率0.523 |
栗橋茂 | 124試合 | 143安打28本84点 | 打率0.585 |
島本講平 | 92試合 | 40安打5本26点 | 打率0.526 |
白滝政孝 | 34試合 | 2安打0本0点 | 打率0.118 |
佐々木恭介 | 112試合 | 114安打19本66点 | 打率0.526 |
永尾泰憲 | 104試合 | 40安打1本15点 | 打率0.279 |
梨田昌孝 | 118試合 | 105安打15本55点 | 打率0.5 |
西村俊二 | 22試合 | 5安打0本2点 | 打率0.286 |
羽田耕一 | 115試合 | 109安打30本80点 | 打率0.534 |
林正広 | 40試合 | 13安打2本9点 | 打率0.404 |
平野光泰 | 130試合 | 141安打23本68点 | 打率0.486 |
吹石徳一 | 109試合 | 62安打12本36点 | 打率0.442 |
藤瀬史朗 | 85試合 | 26安打3本8点 | 打率0.398 |
マニエル | 118試合 | 149安打48本129点 | 打率0.673 |
山本和範 | 24試合 | 2安打1本2点 | 打率0.294 |
・・・詳細 | | |